fc2ブログ

point Webデザイナーになりました。 point

ずーっと更新が滞ってしまい、ご無沙汰していました。

1月下旬にIHK(ドイツ商工会議所)から試験合格の通知を受け取り、2月に学校も無事卒業しました。その後、フリーランスのWebデザイナーとして外注の仕事を中心に現在活動しています。

design mafと言う名でサイトも公開していますので、お時間のある方は足をお運び下さい。

 

2008/07/08(火) | 雑談 | トラックバック(0) | コメント(0)

point あけましておめでとうございます。 point

FC2ブログを使っているのですが、一ヶ月以上更新しないと広告が出てしまうようになってしまいました。これをきっかけに(照)新年のご挨拶をさせていただきます。

2008/01/15(火) | 雑談 | トラックバック(0) | コメント(0)

point 試験勉強中 point

あっという間に研修期間も無事に終わり、11月から資格の試験勉強準備期間に入りました。今まで勉強した事の復習を兼ねての試験勉強だと思ったら、習っていない事、知らない事ばかり…。

学校選びの時に、試験合格100%を売りにしていた学校があったのですが、多分そこに行っていたらきっと論理の授業も沢山あって、今の私のように焦らなく済んだんだと思います。私達の学校は実践技術に重点を置いているのでそこに惹かれて入ったのですが、その分、論理の授業が少なく、筆記テストもHTMLとMYSQLの2回しかありませんでした。こんな所に落とし穴があったとは…。

ドイツにはまだ国で認められたウェブデザイナーと言う職業がない為、メディアデザイナーの資格となってしまうのですが、その為、印刷分野、インターネット分野、カメラ分野、ビデオ分野、オーディオ分野と全て把握していなければいけないんです。1年半でこれを全て学ぶのはちょっと無理な気が…。試験合格率もその為か、良くないようです。

過去問題とか見ても分野が広い分、同じような問題はなく試験対策もできないので山勘でトピックを選び勉強するしか私には道がなさそうです。一発合格は夢の又夢なので試験科目の4つの中少しでも多くの科目が突破できれば良いなと思っています。

2007/11/25(日) | 資格試験 | トラックバック(0) | コメント(0)

point Joomla!での初仕事 point

今週から初めてのJoomla!構築を開始し2件のクライエントの仕事を手がけました。先ず、クライエントの要求に応じて作成したレイアウトをxhtmlとcssに変換です。そしてJoomla!をlocalhostにインストールです。

その日は新しいクライエントが来る予定だったので、そのクライエントとのヒアリングが終わったらボスと一緒にJoomla!をインストールしていく予定でした。新しいクライエントが来る前にxhtmlとcssへの変換が終わってしまったのでボスに言うと、クライエントとのヒアリングが終わるまで自分でできる所までやってみても良いとの事だったので早速挑戦!もし無理だったら他のクライエントの仕事を始めるように言われました。

早速Joomla!のインストール。これはかなり簡単でした。ただ、作成したxhtmlとcssをテンプレートに書き換えるのが難しい…。先ず、作成したcssのスタイル名を既存のテンプレートに直していき、このクライエントが必要としている物だけを残し、不必要なタグをindex.phpから削除(2カラムを作成の為、3カラムの場合のPHPのif構文削除など)。そしてメニューが全てテーブルタグで作成されているのでSite Moduleでverticalからflat listに変更。そしてactiveのlinkもここで有効にさせました。ここまででかなり、なかなかの出来で満足♪ 新しいクライエントはお喋り好きで(私にも話しかけてきて日本の事を話したり…)、結局2時間ほどヒアリングが掛かったので、運良くじっくりと自分の時間が持て自力でかなり完成させる事ができ満足!ボスからもお褒めの言葉♪

ただ、左カラムにスタイルの違うメニューを2種類作りたいのだけれど、cssのクラス名がどうしても同じになってしまい変更できず…。これは、ヒアリングから開放された、ボスに助けてもらいました。ModulesのModule ManagerにあるParameterでMenu Class Suffixの部分に好きな名前、例えば『_sub』と付けると、Joomla!で自動に付けられたcssのクラス名mainlevel(左カラムにメニューが表示される場合の名前です)がmainlevel_subとなりました。これで、2種類のスタイルのメニューを作成する事に成功!

次に出た問題がメニューのリンクをクリックするとツリー式にサブメニューが出てくるようにする事です。これが出来ず…。メニューをflat listのulタグで作成していると上手く行かず、verticalのテーブルタグにするとツリーが有効に。これはJoomla!1.0ではphp自体をいじらないと駄目なようです。1.5なら簡単にできるようですが。

悪戦苦闘してとにかくレイアウトをしたようにindexページの構築が終了。その後、ボスに教わりながらJoomlaの構造を教わりメニューからコンテンツにリンクさせたりしてベースが完成しました。

そして今週2件目の仕事はMamboで構築されている物をJoomlaに移し変える作業です。そのMamboのサイトはテーブルレイアウトになっているのでSEO対策として全てCSSでレイアウトできるように書き換えです。コーディングなどで CSSを扱う作業、結構好きなので楽しかったです。(先週は渡された既存のレイアウトを元にCSSで全てレイアウトをしたら、クライエントからフレームにして欲しいとやり直し命令…。ボスがフレームはSEO対策としても良くないと言うのにそれでもフレームが良いと…。こう言う作業はかなり嫌いです。でもお客様のリクエストは飲まないといけないのでフレームに書き換え…。なんて事がありました。)

Joomla!2回目と言う事で前回よりちょっとだけスムース。今回はコンテンツによって左カラムの内容が変わるので初のモジュールインストール。Content Anywhereと言うモジュールをインストールしました。これで、好きなページにだけ特定のコンテンツを所定した場所に表示させる事が可能に。ボス曰く、Joomla!には追加インストールできる色々なモジュールやコンポーネントがあって便利だそうです。

先ず私が使っているMovavleTypeと全く異なる点は、複数のユーザーがサイトの管理をする事ができ、そのユーザーによって権利を分ける事ができる事です。記事だけを更新、新規に作成できるけれどテンプレートはいじれないユーザーを作ったりなどとできるのはかなり便利だと思います。

日本にJoomla!がもっと浸透するのは時間の問題かも…。

2007/09/16(日) | php | トラックバック(0) | コメント(0)

point SafariをWindowsにインストール point

Mac OS Xの標準ウェブブラウザのSafariがウィンドウズでも使えるようにBeta版が出たと聞いたので、インストールしてみました。早速自分のサイトなどをチェック。速い!そしてキレイ!レイアウトも崩れていなくて良かったです。Mac欲しいな…。

2007/09/10(月) | Joomla! | トラックバック(0) | コメント(0)