fc2ブログ

point 遠近法(Perspective) point

遠近法と言うのを勉強しています。私が知っていた遠近法と言えば、遠い物が小さく見えて、近い物は大きく見えると言う事くらいでした。(汗) 遠近法でも色々な種類があるのですが、先週の金曜日のデッサン(?)の授業では、Isometric(等角投影)、Dimetric(The 42°/7° projection)等を軽く習いました。(リンク) グラフィックデザイナーになりたい人はこの辺をかな~り深く勉強しないといけないようですが、私達の場合はちょこちょこっと勉強。(笑)

そして今週の金曜日は『Vogelperspektive』と『Froschperspektive』と言うものを習いました。英語では、『Bird's eye perspective (View)』 『Frog's eye perspective』となります。日本語では『鳥瞰図』そしてネットで調べたのだけれど、カエルの方の名前がわからず…。

bird's eye perspective
これがbird's eye perspectiveと言って鳥の目の位置から見た遠近法です。目の位置(水平線上)に2つの消失点(Vanishing Point)を2つ決めTの字を描いていきました。

frog's eye perspective
こちらがFrog's eye perspectiveと言い、蛙の目の位置から見た遠近法です。

授業では実際これを鉛筆と定規を使って『TEE』(ドイツ語で紅茶)と言う文字を描きました。上の画像はFreehandを使用して作成。

2006/04/28(金) | デザインの基本 | トラックバック(0) | コメント(0)

point 課題提出 point

今日からイースター休暇に入りました~!

一昨日は、課題を独自でまとめる日として一日が終了。私は先週末に家でやってほとんど終了していたので、レイアウトなどのチェックを講師にしてもらいました。講師は私がしたレイアウトや課題を見て、構成、デザインの勉強をした事があるの?と聞かれました。趣味でサイトを作るくらいで、特に何の勉強もした事がないと言ったら良いセンスを持っていると褒められました♪そして
レイアウトの修正を少し、課題の修正を少ししてもらいました。修正後、課題を提出。成績がもらえるの楽しみだ~!

↓が提出した課題の一部です。ページの左上が課題の題名と説明、そして右下が名前とコース名が書かれていてこれは独自でデザインレイアウトした物です。そしてTOPのページもデザインしました。(下にはないですが…)

課題

2006/04/14(金) | デザインの基本 | トラックバック(0) | コメント(0)

point デッサンの授業 point

毎週金曜日はデッサンの日と言う事で先週に引き続き今日は2回目です。1回目は鉛筆B6だけで、丸を書いたり、言われたイメージを絵で表現したり・・・。はっきり言って超苦手です、私。(汗) 苦手なのは私だけではないので、嬉しいけれど。数人はやっぱりコンピューターでデザインをしたいみたい。(笑) でもコンピューターで何かをデザインしていくにも、鉛筆と紙で先ずデッサンをしてから仕事に取り掛かると楽なのでその練習代わりと思って気楽にやっています。

今日のお題の第一過程。
A3の紙を8つに仕切って、1つずつ言われたイメージを2分で鉛筆で書く。

1. 農場 2. 鉄工場 3. 3人で朝食 4. 忙しい地下鉄
5. ベルリンのラブパレード 6. 花に水をやる
7. 鍵をなくした 8. 夕方にバーでビールを飲む

第2過程
同じくA3の新しい紙を8つに仕切って2分で同じイメージを今度はマジックで書く。

第3過程
自分で書いた絵から2つだけのオブジェクトを選択してA3の紙を8つに仕切ってマジックでそれぞれのイメージを書く。

第4過程
第3過程で書いた絵を切り取り、A4の紙8枚の左側に1枚ずつ貼る。そして右側の余ったスペースを絵と同じくらいの大きさの四角を書きマジックで真っ黒に塗る。そして選んだ2つのオブジェクトを他の紙に書き、そのオブジェクトを切り抜き、黒く塗られた紙の上に貼る。

お題終了!

そして出来あがった第3過程の紙を壁に貼って意見交換。時間切れの為、最初の2つのイメージまでしか話し合いはできませんでしたが。

最初のイメージ、農場(農家)では、アヒルの絵を選んだ生徒がいたのだけれど、何だか変な感じ。なんでだろう?と言っていたら足が4本あったんです!絵が下手なのは私だけではないんだと思い、嬉しいしおかしくて笑っちゃうし。(笑)

今日のお題の目的は、与えられたイメージをいかに速く簡潔にビジュアル化するかと言う事でした。第1過程と第2過程をスキップして第3過程から仕事に取り組めるようにの訓練だそうです。

グラフィックデザイナーになる訳ではないので、恥ずかしくないんだぁ!と思って私のお粗末な絵を公開!(笑)

お粗末な絵達

2006/03/31(金) | デザインの基本 | トラックバック(0) | コメント(0)

point 数字又は線だけでデザイン point

学校へ通い始めて1ヶ月が経ちました。ブログの更新が滞っていたので少しずつ課題を思い出して一部をUPしていきます。

課題1:好きな数字を1つ選んでデザイン。数字の大きさは自由に決めてOK。ただし、1度決めたサイズの大きさは変更不可能。紙の大きさA3、デザインする領域は180mm x 230mm

課題2:1ptの太さの線を使ってデザイン。紙の大きさA3、デザインする領域は180mm x 230mm

私がデザインした物です。↓

数字2 ライン

デザインの基本と言う事で、限られた条件の中でどれだけデザインをできるかと言う勉強となっています。課題が出来た後は、壁に貼って皆で意見交換。私はスペースの使い方が良いと講師に褒められました♪

2006/03/27(月) | デザインの基本 | トラックバック(0) | コメント(0)

point 図形の位置と空間 point

正方形6つの中にそれぞれ色々な丸(又は四角)を入力してどのような風に見えるか、どんな効果があるかと言うのが今日のテーマです。デザインを抽象的に見る訓練なのだそうです。各自できあがった課題を印刷して、前に並べて貼り、皆で見ながら話し合うと言った感じでした。

丸でも正方形より大きくして、部分的に隠して丸に見えないようにしていた作品もありました。一人の男の子は、山の上に太陽が出ているようなコンセプトで作成していました。頭が柔らかいと言うか、想像力豊かと言うか脱帽です。なんか私は機械的に課題をやった感じが…。一見、簡単な課題と思われるけれど、シンプルな分、難しいんですね。ちょっと課題を侮っていたかも。もっと頭を柔らかくそして個性的にならないと!
丸と四角
これが私の面白みのない作品。(照)

そして午後の課題はアルファベットでした。午前中より想像力を使って色々と試して出来たのがこれです。
アルファベット

時間切れの為、印刷して皆で意見の交換をするのは月曜日と言う事になりました。課題をやっている途中に覗きに来た講師は、『本当は線をもっと太くしてやった方がやりやすいのだけれど、mafmafさんの場合はきれいに構成しているのでこのままで良いでしょう。これはデザインの知識がない人にはできない事です。』と。嬉し~!!(喜)月曜日の授業が楽しみだぁ♪

週末の宿題はないのだけれど、風景でも何でも、抽象的に見てみるようにと言われました。例えばポプラの木だったら細長い四角をイメージしたりと言った感じです。デザインの最初の1歩は『抽象的に物事を見る』となりました。

2006/03/17(金) | デザインの基本 | トラックバック(0) | コメント(0)