FreeHandって? 
このブログにコメントを残してくださる方のコメントを読んで、MacromediaのFreeHandの事が気になりネットでですがちょっと調べてみました。日本語のサイトでFreeHandの事を調べようとすると、情報量が少なくてびっくり。やはりFreeHandって日本ではかなりマイナーなようです。海外での方がFreeHandの普及率が多い感じですね。そしてFreeHandのソフトの話しになるとIllustratorのソフトが比較相手となっていました。FreeHandもIllustratorも知っている人は、FreeHandの方がベジェの操作が簡単でツール切り替えを頻繁に行わずに色々な操作をペンツールでできたりするのが便利だと書いています。私はIllustratorをまだ知らないのですが、Photoshopでの線描きと似ているのかしら。Photoshopで不便だと思ったのは、線上の点を増やすにも消すにもツールを変えなければいけない点です。FreeHandならそう言う操作が簡単にできるし、色々便利なショートカットがあります。
でもFreeHandはバグが多くて困っています。ファイルが壊れた事数回。これには泣かされます。インストールし直さなければいいけない事もあったり…。Adobeのソフトもバグ修正が頻繁に更新されているようなのでFreeHandのソフトだけがバグが多いとは一概には言えませんが。
実際私達の講師はFreeHandがあまり好きではないようです。ページ管理もFreeHandではできるのですが、InDesign(DTPソフト)の方が使いやすいといつも講師は言っています。ちなみにIllustratorではページ管理ができないのでInDesgignと並行に使わないといけないようです。その点ではFreeHandに一票?
そして見つけ出した、FreeHandの長所です。ソフトが軽い・描画が速い・1つのドキュメント内で複数ページ作成可能・ショートカットが多い などとありましたぁ!
とにかく私はIllustratorを知らないので、比較しようがありませんが私達がFreeHandを習う大きな理由はドイツで認められているメディアデザイナー(DTPとWeb)の資格の試験でFreeHandの課題が出るからだそうです。
追記:AdobeがMacromediaを買収したのをきっかけに、FreeHandの開発は終わったと噂されていたようですがこんなニュースを見つけました。これからのFreeHandに期待しても良いのかしら…。
FreeHand MX 日本語版 EDUCATION MAC
FreeHand MX 日本語版 Windows
2006/06/17(土) | FreeHand | トラックバック(0) | コメント(4)