Movable Typeをphp化 
Movable Typeを使っているブログの方を全てhtmlからphp化をする作業を昨日行いました。htmlからphp化をして、元のhtmlのページを全て削除すると検索で拾われていたページが削除する事になってしまいます。その為、htaccessを使用して、今までのhtmlページから新しく書き写したphpへ自動に飛ぶよう(redirect)に設定してあげます。
ただ、私のブログのエントリー数はかなりの数なので全てのページを手打ちで打っていたら大変な事になってしまいます。そこで管理画面から新しいテンプレートを利用するとあっという間にhtaccessファイルに書きこむ必要のあるredirectのページが書き出される仕組み。参考サイトさん⇒ .htaccessによる旧URLのリダイレクト方法
私の場合、このhtaccessへ書き写す前にphp化してしまったのでちょっと面倒な事になりましたが、それでも楽にできました。Movable Typeをphp化にする予定のある人は、先ずこのhtaccessへの書き出しを先にする事をお勧めします。
そしてその後、小粋空間さんのMovable Type の PHP化を参考にphp化してみて下さい。
追記:全てのリダイレクトが成功したか不安の為に、今更ながらですが404 Not Foundのページを自作して置きました。例:存在しないページhogehoge
スポンサーサイト
2007/03/18(日) | Flash | トラックバック(0) | コメント(0)